多文化共生社会実現のためのパートナーシップ企業を募集
PARTNERSHIP

多文化共生社会実現のためのパートナーシップ企業を募集しています
知らない国、知らない街で優しく声をかけられたことはありませんか?


その言葉だけで、その国やその街に良い印象を持ったことがある人はたくさんいると思います。
今の日本には、外国の人たちに気軽に声をかける習慣がほとんどありません。
そんな日本の生活に外国の人たちは寂しい気持ちを抱えています。
地域とつながりたい気持ちがあっても、叶わない現状があります。
私たちとトレイディングケアは、企業で活躍している外国の人たちを地域でサポートできるしくみを作っています。
今後増加する外国人労働者が、日本に定着し仕事をしていくためには、彼らの日常生活が地域のコミュニティーにスムーズに受入れられなければなりません。
そのためには、彼らを受け入れる側の地域も、受け入れられる環境を整える必要があります。
企業の社会的責任(CSR)
このような取り組みを私たちは「バディシステム」と呼んでいます。
このバディシステムは、企業の社会貢献活動の重要なツールのひとつになると考えます。
バディシステムは、外国の人とのつながりだけではなく、希薄になりつつある地域住民同士のゆるやかなつながりを作る機会にもなり、昨今問題となっている孤独・孤立問題の対策にもなると考えます。
ぜひ私たちと一緒に多文化共生社会実現のためにパートナーシップを組みませんか。
SDGs 持続可能な開発目標
私たちのSDGsにおける目標は、
- 10 人や国の不平等をなくそう
- 11 住み続けられるまちづくりを
国や性別、年齢を超えた地域でのつながりを作り、住み続けられるまちづくりをします。これは、外国の人たちから、選ばれる国日本になる取り組みと考えます。
外国の人たちが、地域で安定した生活ができることにより、SDGsにおける
- 8 働きがいも経済成長も
日本の経済成長や世界の経済成長にも寄与することができます。
- 17 パートナシップで目標を達成しよう
グローバル・パートナーシップを活性化する取り組みとなります。





まずは、お問合せフォームから、お気軽にお問合せくださいませ。
トレイディングケア代表のメッセージ

いつからでしょうとなりに住む人の顔がわからなくなったのは。
いつからでしょう私たち日本人が地域に興味をなくしたのは。
いつからでしょう人とのつながりが薄くなったのは。
日本に住んでいる多くの外国の人たちは日本人と仲良くなりたい、友だちになりたいと思っています。
しかし、現在それはほとんど叶っていません。
地域には孤立した人たちが手を差し出せずにいます。
バディシステムは、一方通行のサポートではありません。
双方向の関係を作ります。
多種多様、国籍、性別、年齢を超えたつながりができます。
これにより多方向のつながりが可能になります。
バディシステムは、希薄になりつつある地域社会のつながりを活性化する触媒です。
一緒に寄り添って普及していただける心ある方たちを求めています。
代表 新美純子
近々開催のセミナーなど
日にち | 時間 | 内容 | 主催 | 場所等 | 関連情報 |
---|---|---|---|---|---|
2021年2月23日(火・祝) | 13:00~16:30 | 令和2年度 地域共生シンポジウム | 厚生労働省 | オンライン | 厚生労働省 令和2年度 地域共生シンポジウム |
2021年3月3日(水) | 13:30~15:30 | 中部4県における外国人材の現状・課題に関する調査報告 | JICA中部 | オンライン | 「信頼され、選ばれる日本」になるためにいま私たちができること |
2021年 5月8日(土) 5月22日(土) 6月5日(土) |
バディ初級講習全3回 | JICA中部共催 | オンライン | JICA - 国際協力機構 |
セミナーで使用するパンフレットなど
